Analytics

データ分析に関する投稿です。

Scrapbox プロジェクトのグラフ構造可視化 - その後

Scrapbox のページ間リンクを可視化するやつです。 Graphviz バージョン blog.kondoumh.com D3.js バージョン blog.kondoumh.com D3.js バージョンを半年ぶりにちょっと触りました。と言っても Visualization の方式を変えたとかではなく、ノードをフィルタ…

VS Code で Jupyter Notebook を使う

VS Code + Microsoft の Python 拡張だけで Jupyter Notebook が使えるのを知りました。 code.visualstudio.com コマンドパレットから Notebook を新規作成できます。 あらかじめ Anaconda などで環境を構築するようガイドされています。とりあえず venv で…

Scrapbox ページ一覧と Graph 可視化のプロト PWA 作成

以前 Scrapbox から API でデータを取得して、ページ間リンクを可視化する (ための Graphviz dot ファイルを吐く) CLI を作成しました。 blog.kondoumh.com その後 Graphviz よりインタラクティブな可視化ができる技術として D3.js の force simulation を使…

Scrapbox プロジェクトのグラフ構造を Visualize してみる

Scrapbox で他のページへのリンクを作成した途端、ページの下にアイキャッチ付きのリンクがリアルタイムでできていくので書いててテンション上がりますよね。 Scrapbox API を使うと各ページの情報とページ間のリンクを JSON で取得できます。 scrapbox.io G…

Kubeflow が MicroK8s の Addon になってた

以前 Kubeflow を MiniKF (Minikube ベースの VirtualBox イメージ) で導入しました。 blog.kondoumh.com その後 Ubuntu 19.10 のリリース時、Kubeflow が MicroK8s の Addon として導入できるようになるというアナウンスがありました。 ubuntu.com MicroK8s…

Kubernetes ベースの機械学習基盤 Kubeflow をラップトップにデプロイする

機械学習を業務に適用するには、データの収集、機械学習モデルの作成、機械学習モデルを利用する API 開発、API を利用するアプリ開発、プロダクションへの適用、運用時の経年変化によるモデルの修正 といったプロセスで進めることになります。 Kubeflow は…

Tumblr で自分の全投稿の reblog / like 数を把握する

Web で面白そうな記事を見つけた場合、読むのに時間かかりそうなのは Pocket に保存しますが、すぐ読めそうなのはざっと読んで記事内の Tweet アイコンから Twitter に流すことが増えています。 昔は Twitter よりも Tumblr を好んで使っていたので記事内の…

ITエンジニアのための機械学習理論入門

技術評論社さんから頂きました。頂いてから何ヶ月も経ってしまいました・・ ITエンジニアのための機械学習理論入門作者: 中井悦司出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2015/10/17メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 本書では最初に…

ストック情報サイトを Tumblr に移行した話

自分用のストック情報を Google Sites で管理しています。ソフトウェアやガジェットについてメモとかちょっとした評価などを書いている自己満サイトで、ほとんどアクセスもありません。この手の内容は以前 Blogger に別ブログを立ち上げてましたが、あまりに…

SQL Server 2008 R2 セルフサービスビジネスインテリジェンス

SQL Server 2008 R2 の情報が充実してきています。自習書シリーズというのもあって、SQL Azure(SQL Server のクラウド版) への移行方法など日本語で手順がわかって便利です。セルフサービス ビジネス インテリジェンス というキーワードもでていて、データ抽…

BI記事第2弾公開です。

豆蔵ソフト工学ラボでBI入門記事第2回を公開しました。前の記事は4月に書いたのですが、忙しさにかまけてもう12月になってしまいました。 今回は、OLAPの基礎概念の解説です。Excelのピボットで販売データの分析するというシナリオで「スライシング」、「ダ…

豆蔵ソフト工学ラボでBIついての記事を連載開始しました

豆蔵のソフト工学ラボで、BI(Business Intelligence)についての連載記事を始めました。 業務アプリ開発者・情シス部員のためのBI入門 表題通り、ターゲットは情報システム部門の人や業務アプリ開発者を想定しています。初回は、 BI概説〜Google Analyticsを…

アクセス解析事始め

Webサイトを運営している者としてはコンバージョン率を高めることが一つの目標になると思います。 コンバージョン率とは、そのサイトを訪れた人が、最終的な「購買」などの行動にどの程度遷移したかを表す比率のことだと思います(間違ってたらごめんなさい)…

iEditのダウンロード状況(Vector)

iEditはMH HOME以外にVectorにも登録しているので、Vectorからもダウンロード可能です。 Vectorからは、月に1回のペースでメールが届いて、累積のダウンロード数を知らせてくれます。メールがけっこうたまったのでダウンロード数の推移をグラフにしてみまし…

Java Data Mining API

Java Community Process で Java Data Mining API が公開されています。現在は、バージョン2.0のドラフトが出ている段階で、Oracleがspec策定の先導をしているようです。Javaxパッケージになっていて、クラスタリングや決定木、時系列解析はもちろんのこと、…

マイニングの予測モデルをビジュアル化

通勤途中にあるコーヒーショップではじめて無線LANのホットスポットに接続でき、コーヒーを飲みながら快適にモバイルができました。ゆったりとメールチェックやWebのニュースを読んでから出勤できて、落ち着いた感じで仕事に入れました。 現在データマイニン…

EclipseでBIレポーティング

EclipseでBIRT(Business Intelligence and Reporting Tools)というプラグインのプロジェクトのがあるのを知りました。。レポートデザイナの実装にはGEFを使用しているようです。けっこう興味を惹かれました。TomcatとかMySQLとか色々入れないと動かないよう…

興味を引かれた書籍

久々に神田の書泉グランデに行きました。新しげなQtの本を見つけました。Qt GUIプログラミング (C magazine)作者: Jasmin Blanchette,Mark S,杵渕聡|杉田研治出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2005/07/30メディア: 大型本 クリック: 62回…

boost::signal

台風が近づいてます。C Magazine 2005.9 で epistemeさんのオブジェクト工房の記事にあったboost::signalのサンプルを試した。C#のdelegateがC++でも使えてGood。関数のシグネチャだけ合わせればよくて、Observerパターンみたいに継承関係を作らなくて良いの…