Job
1-2月
提案活動しながら、JS 触ったり営業資料作ったり。
3-5月
大阪の現場でアジャイル開発の日々。京都出身ですが関西の仕事始めてでした。このプロジェクト1週間で1イテレーション。イテレーションプランニングやって、プランニングポーカーやって、ペーパープロトやって、コード書いて、顧客レビュー受けて・・と非常に濃密な数ヶ月でした。ホテル暮らしにも慣れたのですが、プロジェクト半ばで離任したのが残念。
ASP.NET MVC 初体験。とてもよくできた Web フレームワークでした。クロスプラットフォームになったことで、サーバーサイド Java を駆逐していくかもしれません。
6-11月
大阪暮らしから一変、昨年末卒業したはずの現場に出戻り(別チームですが)。いけてないベンダーの皆さんが日々垂れ流す障害の解析、うんコードリファクタリングを2ヶ月ほど続け、後半は、外部システム連携のバッチプログラム開発。 うんコードリファクタリングはまさに大規模プロジェクトにおける書類仕事 さながらの趣がありました。バッチ作成では JP1 ジョブ作成も体験しました。
12月
今は、多摩川沿いの現場でいろんな業務アプリの方式設計やプロト作成とかやってます。まだ色々と流動的で落ち着きませんが、来年から広げていけるといいなあと。
コード書き比率高めの年でした。現場でコード書いたりモデル描いたりしてるの好きですやっぱり。
年初に作り始めた営業資料は、開発プロジェクトでの支援イメージをスライドとかフライヤーとして作り始めたものの、今ひとつしっくりこなくて、日頃の現場で自分たちがやっている典型的な活動を、うちの社員の行動規範的なところまで立ち返って文章に纒めました。意識低い系を自認してて、エモいこと言ったりするのきらいな方だと思ってるんですが。。。社内では一部にしか公開してないけど、概ね好評です。
Side Works
Writing
Software Design で1本原稿書かせてもらいました。
Blog への投稿は13回。ガジェットネタが多めでした。
Sunday Programming
iEdit のリリースは2回、うち機能追加は1回
年初に Meteor と KineticJS というメディア系 JS ライブラリで例によってダイヤグラムエディタの習作をやってました。CoffeeScript 覚えました。
最近 JointJS というもっと筋の良さそうなライブラリ見つけたので、そちらにスイッチすることにしました。
JointJS 知らなんだ。View only な KineticJS と違い Backbone ぽい MVC フレームワーク。JointJS - the HTML 5 JavaScript diagramming library. http://t.co/6OO1ialrdA
— MH (@kondoumh) 2014年12月23日
さよなら KineticJS
— MH (@kondoumh) 2014年12月23日
Jullia とか Rust などのモダン言語に注目しつつも Go言語のシンプルさと並行処理のパワフルさに惹かれてちょっとずつコード書いたりしてます。
Gadgets
Apple Magic Trackpad
年初に社内で作業してる時にヨドバシカメラで買ってきました。今は自宅で使ってます。スワイプとマルチタッチがやりやすいので気に入ってます。
ソニーバッテリーチャージャー CP-V5
ソニー SONY 充電池・充電器 サイクルエナジー CP-V5 (BL) [ブラックブルー]
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: エレクトロニクス
イングレスのお供に購入
ingress 始めたらiPhone バッテリーが持たないんでチャージャー購入で早くも課金。#ingress
— MH (@kondoumh) 2014年9月16日
ATEN PC スマホ切替器
PC <-> スマホ間でキーボードを共有できる画期的な切替器だったのだが壊れてた。 pic.twitter.com/UdPmAqzvHp
— MH (@kondoumh) 2014年12月25日
起動時の動作もちょっと不安定でした。惜しい。
SHURE SE112GR-A

SHURE イヤホン SEシリーズ SE112 カナル型 高遮音性 グレー SE112GR-A 【国内正規品】
- 出版社/メーカー: Shure Incorporated
- 発売日: 2014/05/29
- メディア: エレクトロニクス
Podcast リスニングに購入
miyagawa さんの Rebuild.fm 面白いなあ。Bulknews も購読してた。地下鉄通勤で Podcast 聞くためイヤホン購入しちゃった。 #rebuildfm
— MH (@kondoumh) 2014年9月6日
今年は Rebuild.fm を筆頭に backspace.fm, mozaic.fm などの日本 tech 系 Podcast を聴き始め、ESL(English as second Language) で英語リスニング、the changelog などの海外 tech 系もかじってみたりして、長い通勤時間を楽しく過ごしてます。電車の騒音で快適に聞くためにももう少しハイグレードのイヤホン欲しいっす。
kindle voyage
Kindle 書籍の衝動買いに拍車がかかりました。目に優しく読書に集中できる感じが好きです。でも単機能すぎるのと、技術書はきつい感じなので iPad Air の方が利用率高い。
iPhone 5s と kindle voyage 持って通勤してたら、なんでこのデバイスが別々になってるんだろう? って思ってしまった。iPhone 6 plus 最強フラグ立った瞬間だった。
— MH (@kondoumh) 2014年11月19日
Trancend JetDrive Lite
brother DCP-J557N
Services
はてなブログ
サービス開始当初はちょっと敬遠してましたが、すっかり高機能ブログサービスとして定着しましたね。
ドットインストール
dotinstall の講師の人、説明しながらライブコーディングしてシンタックスエラーその場で直しながら進行してて凄いなあと思うけど、単に作業中の独り言が多い人にも見える。
— MH (@kondoumh) 2014年1月30日
Web フロント系のスキルは必須になってきているので、技術概要をざっくりと脳にインストールしたい時、視聴してます。
Web が計算機の基盤となった今では OS は BIOS に、C はアセンブラとして人目につかなくなり JavaScript こそがシステムプログラミング言語となった。
— MH (@kondoumh) 2014年12月26日
最近は、これに限らず言語の公式サイトでスクリーンキャストしてたり、Google の Tech Talk や Microsoft の TechDays の動画が公開されてるのでよいですね。
ChatWork
お客様の業務連絡に使われていたので強制的にアカウント作成。いろんなルームに強制加入させられ、ノイズががバンバン入ってくる。あまり馴染めないっす。
非常に今更感ありますがサインアップ。アプリアイコンが今時じゃないけど、かなり気に入っているサービスです。
Ingress
iOS で提供されてかなり時間が経って始めたレイトマジョリティー。今レベル7です。青です。
LVL 7 pic.twitter.com/QjBCGIuLwD
— MH (@kondoumh) 2014年12月10日
Qiita
去年あたりから技術情報集積地の雄になりました。Advent Calendar 今年はすごい量。1回投稿したきりですが。。
Stackoverflow Japan
StackOverflow って http://t.co/JOvJnfWSp1 / SQL Server 構成だったのも知らなかったし、スポルスキー先生が立ち上げたのも知らなんだ。 http://t.co/GylHIersjV
— MH (@kondoumh) 2014年12月16日
年末近くなってβ提供開始、あっという間の普及っぷりです。日本語版になって投稿の障壁が下がりましたが、簡単に回答できる質問はなかなか上がってないですね。DDD の質問に回答を書いてみました。
回答を書くことで、問題そのものや、他の人の回答についての理解が深まる気がするので、機会があればまた書きたいと思います。もちろん困った時の質問も・・
Text Editors
Emacs
ゼロ年代初頭まで Emacs(Meadow) 使ってて Java のコード書くために JDE 使ってたりしたんですが、ふと Vim にスイッチして10年ぐらい経ちました。今年になって org-mode を知り、パッケージ管理システムが導入されて設定が楽になったよって聞いて Emacs に回帰してみました。org-mode は構造化文書の推敲にも TODO 管理にも使えて、Markdown や HTML 生成できたりとマジ最高です。マインドマップツールとか Word とかは要りません。iEdit を使うこともなくなりました :-) Windows では NT Emacs, Mac では iTerm2 でターミナル版を使っています。コードはあまり書かなくて、メモ取りと文書作成が中心。
Sublime Text
オレは Sublime Text 買うまで半年ぐらいかかった。
— MH (@kondoumh) 2014年6月17日
買った直後に更新止まりました。Anything が好きでした。
Atom
Github 謹製のモダンなテキストエディタ。
Atom は Sublime Text の皮をかぶった Chromium
— MH (@kondoumh) 2014年5月7日
JavaScript とか golang 書くときに使ってます。
終わりに
以上、ブログやツイッターを中心に1年を振り返ってみました。それではよいお年を。