Typora - WYSIWYG でクロスプラットフォームな Markdown(GFM) エディタ

去年の記事ですが、これ読んで Typora 知りました。

etc9.hatenablog.com

blog.kondoumh.com

この記事を書いたときは、モバイルも視野に入れてたので、デスクトップ専用アプリは見てませんでした。

Typora 公式サイト

Typora — a markdown editor, markdown reader.

今のところ Preview 版ということで無償で利用できます*1

画面はとてもシンプルで、サイドバー出してないと「メモ帳?」っていう感じ。Theme も色々提供されているようです。おそらく Electron 製のアプリと思われます。

f:id:kondoumh:20180502205226p:plain

サイドバーは、見出しを Word のナビゲーションのように表示できるので、アウトラインプロセッサー的に使えなくもないです。

既存の Markdown エディタは (ATOM や VS Code などアドオン的な実装も含め) 、編集画面とプレビュー画面が分離しているものが普通でしたが、Typora は WYSIWYG な感じで見た目のスタイリングと Markdown 形式を両立させているエディタです。

Scrapbox と同様、画像や数式の行にカーソルが来るとインライン編集用エディタが現れ、画像のパスや数式やを編集できるという UI です。

通常表示

f:id:kondoumh:20180502205453p:plain

インライン編集時

f:id:kondoumh:20180502205505p:plain

通常表示

f:id:kondoumh:20180502205610p:plain

インライン編集時

f:id:kondoumh:20180502205622p:plain

テーブルは、インラインのツールバーから GUI で編集できます。

通常表示

f:id:kondoumh:20180502205730p:plain

インライン編集時

f:id:kondoumh:20180502205742p:plain

Scrapbox や Dropbox Paper など WYSIWYG 的サービスが流行っているので、このようなデスクトップアプリが出てくるのも自然な気がします。エディタというよりも、1周回って Word とか Pages のようですが。独自形式じゃないところが安心感あります。

ドキュメントによれば、Github Flavored Markdown (GFM) といくつかの拡張をサポートしているようです*2。そういえば、最近このブログは構造化とかせずにダラっと流し書きしていて Markdown ほぼ使ってなかったりしますが・・

各種プログラミング言語に対応したコードブロックももちろんあります。

f:id:kondoumh:20180502205834p:plain

箇条書きでは Emacs OrgMode 形式のタスクリストも作成できます。

f:id:kondoumh:20180502205949p:plain

ダイヤグラムについては、PlantUMLのような記法でシーケンス図やフローチャートを描けます*3

フローチャート

f:id:kondoumh:20180502210156p:plain

シーケンス図

f:id:kondoumh:20180502210211p:plain

脚注書式 (footnote) も利用できます。

f:id:kondoumh:20180502210334p:plain

PDF 出力するとちゃんと脚注として出ています。

f:id:kondoumh:20180502210355p:plain

あと、ヘルプシステムがちょっと変わっていて、ヘルプドキュメントも Typora で記述され Typora に読み込まれて (別ウィンドウで) 起動します。

ということで Typora なかなか素敵な UI で文書作成に集中できそうです。本格的な原稿を Markdown ベースで執筆できます。ダイヤグラムなどグラフィカル要素も極力テキストで扱おうという思想が感じられます。

Scrapbox や Dropbox Paper もよいですが、ローカルファイルとして作成し Dropbox や Git で管理したい場合など、有力な選択肢になりそうです。こういうのが出てくるともう Emacs OrgMode も存在感薄くなってきましたね。

*1:正式リリースされたらどういう課金モデルになるでしょうか。

*2:GFM は Markdown の亜種ですが表現力を高めるための拡張は歓迎すべきでしょう。

*3:JavaScript のグラフ系ライブラリを利用して実現されています。