2Q のテックサイトへの投稿記事です。
7月
developer.mamezou-tech.com
Deno の Web フレームワーク Fresh が登場したので、書きました。この頃から Deno への興味が湧いてきてました。
developer.mamezou-tech.com
3月に書いた Taruri 記事へのアクセスが多く Tarui も v1.0 に到達したので、第2弾を書きました。この記事では Rust は書いてません。
developer.mamezou-tech.com
GitHub Project の Automated Kanban の使い方について書きました。
developer.mamezou-tech.com
野良 Scrapbox アプリのアーキテクチャーを刷新した話を書きました。1月に試してましたが、ようやく移行できました。
developer.mamezou-tech.com
Tauri 記事で取り上げた BPMN モデラーの開発元の Camunda のワークフローシステム Zeebe がよくできてたので、開発環境構築記事を書きました。
developer.mamezou-tech.com
Fresh で興味を持った Deno の CDN Deno Deploy を基盤とする Netlify の新機能 Edge Functions について書きました。
developer.mamezou-tech.com
GitHub Projects がリニューアルされてスプレッドシートのビューが導入され、リポジトリ横断でタスク管理ができるようになったので書きました。
developer.mamezou-tech.com
GitHub Teams(有償版) で利用可能になった Codespaces のコンテナイメージプレビルドについて書きました。パッケージレジストリがバックエンドで使われていて、GitHub Actions で実行されます。GitHub Actions ワークフローやイメージの管理については GitHub のマネージドになっているので楽です。
8月
developer.mamezou-tech.com
式年遷宮した野良 Scrapbox アプリを Electron v20 にアップデートする時に Renderer プロセスの Sandbox がデフォルトで有効になったので対応した記事です。
developer.mamezou-tech.com
M1 Mac で GitHub Actions のセルフホストランナーを動かしてみた記事です。GitHub Actions ランナーとセルフホストで M1 Mac と Intel Mac を Marix で実行するのも試しました。
developer.mamezou-tech.com
ソフトウェアのビルド、リリース、デプロイ というサプライチェーンへの攻撃の対策として、成果物の出所を検証可能な署名を付与するワークフローを利用してみた記事です。あまり書かない分野の記事でしたし、調査にもけっこう時間がかかりました。
developer.mamezou-tech.com
3月に書いた GitHub Actions の再利用可能ワークフロー記事の続編です。ネスト呼び出しや、Matrix strategy がサポートされ、かなり複雑な使い方ができるようになりました。大規模なプロジェクトでは役立つと思います。
9月
developer.mamezou-tech.com
GitHub issue と Jira のチケットを自動リンクしたりできる機能の仕様が変わったということで書きました。そもそも外部のサービスの自動リンク機能自体知らなかったし、未だに使ったことはないですが。
developer.mamezou-tech.com
Astro というイケてる SSG が v1.0 になったので使ってみた記事です。アイランドアーキテクチャで動的 UI をハイドレートするっていうの最近 SSG 界隈で流行っているようです。
developer.mamezou-tech.com
GitHub Pages はリポジトリのおまけ機能みたいな感じで、SSG でビルドしたアセットをリポジトリ管理しないといけないところがちょっといけてないのですが、GitHub Actions で GitHub が管理する基盤でアセットを配備してくれるようになります。現在ベータですが、正式公開が待ち遠しい人も多いのではないでしょうか。
developer.mamezou-tech.com
Deno をちゃんと勉強しようってことで養成ギブス的に連載を始めました。
developer.mamezou-tech.com
Deno 連載第2弾です。
developer.mamezou-tech.com
これは Deno 連載ではなく単発ブログです。Slack が Deno による新プラットフォームをベータ公開したのを知り、触ってみた記事です。
最後に
7月はここで紹介した記事とまとめ記事を合わせて9本も書いてましたが、8月はペースダウンしました。9月は6本で後1本で通算50記事に到達ということであがいてたのですが、無理でした (何と戦っているんだという話もありますが)。GitHub Actions と Deno 関係が多かったですね。