sbe
久々にリリースしました。 github.com 今回は、スタートページを導入しました。閲覧した Scrapbox プロジェクト、開いたページのタイムライン、直近の編集履歴、お気に入りページが表示・更新されます。プロジェクト横断的なリンク集って感じになってます。 …
blog.kondoumh.com 半年ぐらい新アーキで簡素な UI で作りつつ、時折ないと不便だと感じた機能だけ移植しながら自分だけで使ってきました。UI を Vuetify にして、ベータ版を Pre-release で出してましたが、もういいかなってことで正式リリースしました。 …
豆蔵デベロッパーサイトに投稿したブログ。 developer.mamezou-tech.com WebView 使ってる場合じゃなかったんやー・・ってことで、より速くてセキュアで将来性のある BrowserView による 野良 Scrapbox アプリ再構築を試みています。 ツールバーとかタブバー…
blog.kondoumh.com Electron 14 がリリースされたので野良 Scrapbox に適用しました。 13の時は発生してなかったんですが、タブを作成するときにページ内リンク以外のメニューとか、ツールバーの favs などからページを開くとアプリごとサクッと落ちるように…
Electron v14 のリリースが 8/31 に迫っています。 www.electronjs.org 2年ぐらい前から12週ごとのリリースに移行しており、機能が deplicated になってから remove されるまでの期間も短くなっています。 www.electronjs.org 起動時に webPreferences で指…
これまで Windows と macOS のビルドを Release からダウンロードできるようにしていましたが、最近 Linux デスクトップも使うようになってきたので、Linux のバイナリを配布しようと思いました。 ひとまず起動確認。 ビルドして実行したところ GNOME のドッ…
野良 Scrapbox アプリのページ一覧は Scrapbox のプロジェクトページよりも素早く開いて見通しがいいのですが、開くには対象のプロジェクトのページを開いておく必要がありました。なので、まずプロジェクトのホームかプロジェクト内の任意のページを開いて…
Scrapbox はシンプルな記法で WYSIWYG を実現した稀有なサービスです。プレビューなしにサクサク書けるのです。 Scrapbox で作成した文書を Wiki などに転記するために本文を Markdown 形式に変換してクリップボードにコピーする機能を追加しました。 見出し…
Electron は Notification をサポートしていて、Renderer プロセスでも Main プロセスでも表示できます。 野良 Scrapbox アプリで GitHub API 使って latest release を取得し現在のバージョンと違っていたら通知を出し、クリックしたらダウンロードページを…
開いたページのヒストリ機能を追加しました。 ただこの機能ちょっと問題があって、Scrapbox ではタイトルの編集で URL が変わり WebView のイベント ("load-commit") が emit されてしまうので、編集途中のタイトルまで履歴に残ってしまいます。履歴にゴミを…
野良 Scrapbox アプリのページ一覧画面では Vuetify の Data table component を使っています。 Vuetify は v1 → v2 でかなり breaking change が入りました。 https://github.com/vuetifyjs/vuetify/releases/tag/v2.0.0#user-content-upgrade-guide 数ヶ月…
Scrapbox を ブラウザで開いていてから「このページ sbe で開きたいなあ」ということがよくあります。 もともと sbe には URL をペーストして新規タブでページを開く機能はありますが、やはり手動はめんどくさいものです。 Electron にはシステムの URL Sche…
GitHub Actions で 野良 Scrapbox アプリの CI を 作った話の続きです。 blog.kondoumh.com ほぼ同時ぐらいに azu さんが、同じテーマのブログを書かれてました。 efcl.info 僕のはビルドするところまででしたが、リリースまで実現されていて非常に参考にな…
Scrapbox の野良 Electron アプリ sbe をリリースするときは、macOS / Windows のバイナリをそれぞれ MacBook Pro や Windows ラップトップでビルドし GitHub の Release Draft にアップロードして公開しています。ビルドが1箇所でできないのは結構めんどく…
社内で Scrapbox を使っていると大量のページが日々作られ、作成したページが埋もれて忘れてしまうことがよくあります。書きかけで放置してしまうことも。 そこで、作成したページを時折見直し加筆修正する契機になるよう、自分が作ったページ一覧を表示する…
Scrapbox ページのリンク先をパラパラめくって閲覧するような UI が欲しいという要望がありました。ページ集約用のタグとして使われているページを開いて、リンク先の(そのページをタグに指定している)ページを順番に見ていくような使い方です。 Scrapbox で…
Scrapbox Electron アプリのページ一覧画面。 社内 Scrapbox は頻繁に更新されるため、手動で画面をリフレッシュするのが面倒でした。社内プロジェクトはピン留めしたページが多いので手でスクロールするのも面倒。 そこで、ページ一覧画面がアクティブにな…
またまた Scrapbox アプリの話。 社内で導入されている Scrapbox。隙間時間に閲覧・更新できて社内の活動も透明化されるということで、我々のように客先常駐が多い環境では導入効果高いです。 導入した管理者の人から、利用状況を把握するためページビュー(…
Scrapbox には見出し記法はなく、文字の大きさを [** text] というフォーマットで修飾する(* が多いとサイズが大きい) という仕様です。標準のメニューでは * 1個のパターンのみ Strong 記法として指定可能です。 長めの文章を書いていると、文字の大きさを…
コンテキストメニュー Info からページ情報を表示するダイアログを出すようにしました。 ページを開く前に概要を把握できたらと思い、ページへのリンクに対してコンテキストメニューを表示しています。 タイトル、ページを作成したユーザ、共同編集ユーザ、…
Scrapbox の野良 Electron アプリにちょっとしたヒストリとブックマーク機能を追加しようと思いました。 最初はメニューに履歴を追加してピン止めするような UI を作ろうとしましたが、Electron では動的にメニューアイテムを追加削除する API が提供されて…
Scrapbox には URL をペーストすると、その Web ページのタイトルを取得して、[url title] の記法でペーストしてくれる Chrome 拡張や Bookmarklet がいくつかあります。 ScrapScripts もそのひとつ。 chrome.google.com 同僚からこの拡張の使い方を教えても…
弊社の Scrapbox 活用事例が公開されました。 medium.com 社内 Scrapbox けっこう盛り上がっていて、なにかというと更新しています。ページもすごい勢いで増加していて退屈しません。 Scrapbox の更新頻度アップに伴って Electron アプリも時々更新してます…
今年から会社で Scrapbox が情報共有ツールとして採用されました。社内の情報が集まるようになって効果が出てきていると思います。 scrapbox.io 個人的には去年から Scrapbox を愛用しています。 blog.kondoumh.com Chrome で2つの Scrapbox アカウントを使…